M3803●江戸明治和本等>幼童教種草稿[随所往来ほか](松濤知足庵)往来物

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

●江戸明治和本●幼童教種草稿[随所往来ほか](松濤知足庵)
【判型】大本1冊。縦247粍。
【作者】松濤(マツナミ)知足庵作・書。
【年代等】明治初年作・書。
【備考】分類「往来物」。『幼童教種草稿』は、「三体いろは(平仮名・万葉仮名・片仮名)」「十干十二支」「名頭字」「村名(下野国諸郡)」「日本国州名仮名文章」「日本国名帖(日本国尽)」「随所往来(下野国物産関係)」「手習教訓(仮称)」「十二月異名等(仮称)」「都路往来(東海道往来)」「旧御大名苗字」「苗字尽し」「正月元日十干による風雨占い(仮称)」から成る手習本の草稿。作者の所在に関する記載がないが、「随所往来」中に「当佐野客寄之物産…」とあることから、下野国安蘇郡佐野(現・栃木県佐野市)の手習師匠の手控えと思われる。以上のうち「名頭字」以下の諸往来には、流布本と異なる独自の記述が多く含まれるのも特徴。とりわけ「随所往来」は、「凡当国産物之有増者、日光人参、黄連、并、木具(きぐ)、塗物、引田の麻、真岡(もおか)木綿、栃木白、烏山之半紙、煙草、足利之小倉、御召縮緬、南都柳河」と起筆してまず下野国各地の物産に触れたうえで、「扨亦、当佐野客寄之物産者、材木、炭、真木、薪、石炭…」と続けて、佐野地方の物産(燃料・雑穀・野菜・醸造品・文房具等)、また、農家で用いる用具・日用品、農閑余業の織物類、染色・模様などに関する要語を羅列し、さらに、末尾で、織物の規格や種類、相場価格、工夫次第で得られる利益や、糸相場狂いで得られる利潤にも触れる。最後にそうは言っても、「我が国に生まれた者は農業を忘れず、今日の奉公は農業であると心得て耕耘を忘れてはならない」と締め括る。なお、末尾には4丁の遊紙(白紙)を付すが、これは一部のみ収録した。
★状態良好。他に所蔵無し。

カテゴリー本・雑誌・漫画 > 本 > その他
商品の状態やや傷や汚れあり

残り 1 8,800円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから