お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
江戸の漢文脈文化出版社竹林舎 2012年 刊行中野三敏 楠元六男 編執筆中野三敏 合山林太郎 堀川貴司 大庭卓也 大谷雅夫 寺門日出男 小財陽平 山口恭子 徳田武 杉下元明 楠元六男 母利司朗 池澤一郎 深沢眞二 湯浅邦弘 福島理子 西村玲 西田耕三 長尾直茂 髙橋昌彦◆思想へのアプローチ近世日本の『論語』─その「誤読」の読み方─ 大谷 雅夫 近世漢文考證随筆管窺─夜半鐘声を題材として─ 長尾 直茂 近世中期思想界における諸子百家的現象の流行 中野 三敏 東アジア仏教のキリスト教批判─明末仏教から江戸仏教へ─ 西村 玲 漢文による歴史人物批評─幕末期昌平黌関係者の作品を中心に─ 合山 林太郎 ◆懐徳堂考幕末の漢文力─ロシア軍艦ディアナ号と懐徳堂─ 湯浅 邦弘 松平定信と懐徳堂 寺門 日出男 ◆漢詩への提言文天祥「正気歌」と十九世紀文学 杉下 元明 『北里歌』における市河寛斎韜晦の方法─いわゆる「長慶以後の手段」について─ 池澤 一郎 頼春水の茶山詩評─『黄葉夕陽村舎詩 後編』の成立事情─ 小財 陽平 朱子学者の夢─十八世紀朝鮮の儒者と日本の儒者の詩をめぐって─ 福島 理子 ◆諸資料の検討和漢聯句の版本二件 深沢 眞二 松花堂昭乗と『和漢朗詠集』─慶長十七年写本、および近世前期刊本を中心に─ 山口 恭子 『十番詩合』について─狂詩史への定位─付・本文と校異 堀川 貴司 『日本詩選』の編纂と刊行 髙橋 昌彦 ◆近世小説の背後にあるもの浅見絅斎と中国白話小説 徳田 武 身と心─『八犬伝』にいたるまで─ 西田 耕三 ◆俳諧への視座『奥の細道』における〈千歳の記念〉 母利 司朗 松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし 楠元 六男 人見午寂と享保俳壇 大庭 卓也メルカリ便で発送致します。即日発送可能です。#文化 #文学 #思想 #芸術 #俳諧 #小説 #漢詩 #漢文 #漢籍 #古典 #江戸 #近世
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 12,370円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,800円
8,060円
74,630円
8,180円
8,650円
8,820円
マーメイドガール 浅井 裕 初版
17,900円
暁のヨナ 全巻セット 1-43巻
10,360円
市場の壁を打ち破るプロ広告作法
81,900円
【音楽誌】LOUD 創刊号〜 18冊
20,240円
視覚言語 絵画・写真・広告デザインへの手引き/G.ケペッシュ著/編集部訳【絶版】
7,820円
シネマスクエア vol.93 切り抜き
11,730円
動物剥製の手引き
6,370円
K Windows版 インターネット入門キット 3.5 2HDFD2枚付 秀和
5,610円
シルバースプーン イタリア料理レシピ本 古本
6,600円
C : 柏静香写真集 帯付き
9,400円
12,370円
カートに入れる
江戸の漢文脈文化
出版社竹林舎
2012年 刊行
中野三敏 楠元六男 編
執筆
中野三敏 合山林太郎 堀川貴司 大庭卓也 大谷雅夫 寺門日出男 小財陽平 山口恭子 徳田武 杉下元明 楠元六男 母利司朗 池澤一郎 深沢眞二 湯浅邦弘 福島理子 西村玲 西田耕三 長尾直茂 髙橋昌彦
◆思想へのアプローチ
近世日本の『論語』─その「誤読」の読み方─ 大谷 雅夫
近世漢文考證随筆管窺─夜半鐘声を題材として─ 長尾 直茂
近世中期思想界における諸子百家的現象の流行 中野 三敏
東アジア仏教のキリスト教批判─明末仏教から江戸仏教へ─ 西村 玲
漢文による歴史人物批評─幕末期昌平黌関係者の作品を中心に─ 合山 林太郎
◆懐徳堂考
幕末の漢文力─ロシア軍艦ディアナ号と懐徳堂─ 湯浅 邦弘
松平定信と懐徳堂 寺門 日出男
◆漢詩への提言
文天祥「正気歌」と十九世紀文学 杉下 元明
『北里歌』における市河寛斎韜晦の方法─いわゆる「長慶以後の手段」について─ 池澤 一郎
頼春水の茶山詩評─『黄葉夕陽村舎詩 後編』の成立事情─ 小財 陽平
朱子学者の夢─十八世紀朝鮮の儒者と日本の儒者の詩をめぐって─ 福島 理子
◆諸資料の検討
和漢聯句の版本二件 深沢 眞二
松花堂昭乗と『和漢朗詠集』─慶長十七年写本、および近世前期刊本を中心に─ 山口 恭子
『十番詩合』について─狂詩史への定位─付・本文と校異 堀川 貴司
『日本詩選』の編纂と刊行 髙橋 昌彦
◆近世小説の背後にあるもの
浅見絅斎と中国白話小説 徳田 武
身と心─『八犬伝』にいたるまで─ 西田 耕三
◆俳諧への視座
『奥の細道』における〈千歳の記念〉 母利 司朗
松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし 楠元 六男
人見午寂と享保俳壇 大庭 卓也
メルカリ便で発送致します。
即日発送可能です。
#文化 #文学 #思想 #芸術 #俳諧 #小説 #漢詩 #漢文 #漢籍 #古典 #江戸 #近世