お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
伊勢崎満 備前徳利① サイズ H12㌢w(胴)5.5㌢ 共箱、共布(印あり)陶歴付 得意のらっきょう型の徳利です。首下から胴にかけて黄胡麻がかかり、腰の明るく抜けている部分も見所となっている作品です。造形も優しい姿で何度も使って見たくなります。 陶歴 1934年 岡山県備前市伊部生まれ。伊勢崎陽山の長男、弟は人間国宝の淳。 1959年 日本伝統工芸展初入選。 1962年 日本工芸会正会員。鎌倉期古窯の復元に成功。 1974年 金重陶陽賞。 1984年 岡山日日新聞文化賞。 1990年 岡山県文化奨励賞。 1994年 山陽新聞文化功労賞。 1998年 岡山県重要無形文化財保侍者認定。 2000年 岡山日日新聞芸術文化功労賞を受賞する 2003年 ギャラリー陶魚庵を新築する 2005年 日本伝統工芸展で初入選する 2006年 作品が東広島美術館の買上げとなる 2007年 小形登窯と穴窯を築窯する 2011年 8月28日逝去 岡山県出身 岡山大学特設美術科彫刻専攻卒 岡山県指定重要無形文化財 細工物の名工であった伊勢崎陽山の長男として生まれる。 幼少期より弟、淳と共に陶技を父に学び、大学卒業後から本格的な作陶を開始。 1959年に日本伝統工芸展初入選、以降入選を重ね62年に日本工芸会会員に就任、 同年に弟の惇と共に平安時代の穴窯の再現、焼成に成功、84年にはさらに登り窯へと全面改装を実施。 古備前への深い造詣と父や大学に学んだ細工、彫刻の技法を巧く取り入れた斬新なデザインで 備前焼に新風を起こし、弟伊勢崎淳とともに現代備前焼の基盤を確立した。 陶印は「満」「陽山」 箆彫「イ」など
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8,360円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
10,130円
10,220円
31,250円
11,210円
8,140円
8,910円
茶道具 茶器「臨済」佐々木昭楽 作、長次郎 写
11,100円
アーマードコア6 NIGHTFALL スタチューフィギュア 新品未使用
7,410円
VINTAGE アンティーク ハンガー セット アメリカ USA N.Y.
9,380円
POP UP PARADE ガッツ [狂戦士の甲冑] L size
9,350円
十三代 新庄寒山造 萩焼茶碗 共箱 茶道具
7,040円
フランス アンティーク フレンチビーズフラワー ビーズフラワーA
10,510円
デススティンガー HMM
8,250円
フランスアンティーク Lunevilleキャニスター 5個セット 陶器製
10,500円
銅製 かぼちゃ灰皿 香炉 装飾品 工芸品 美術品 置物
8,890円
ギデオン フェロー セット ディズニー 仮装
9,050円
8,360円
カートに入れる
伊勢崎満 備前徳利①
サイズ H12㌢w(胴)5.5㌢
共箱、共布(印あり)陶歴付
得意のらっきょう型の徳利です。首下から胴にかけて黄胡麻がかかり、腰の明るく抜けている部分も見所となっている作品です。造形も優しい姿で何度も使って見たくなります。
陶歴
1934年 岡山県備前市伊部生まれ。伊勢崎陽山の長男、弟は人間国宝の淳。
1959年 日本伝統工芸展初入選。
1962年 日本工芸会正会員。鎌倉期古窯の復元に成功。
1974年 金重陶陽賞。
1984年 岡山日日新聞文化賞。
1990年 岡山県文化奨励賞。
1994年 山陽新聞文化功労賞。
1998年 岡山県重要無形文化財保侍者認定。
2000年 岡山日日新聞芸術文化功労賞を受賞する
2003年 ギャラリー陶魚庵を新築する
2005年 日本伝統工芸展で初入選する
2006年 作品が東広島美術館の買上げとなる
2007年 小形登窯と穴窯を築窯する
2011年 8月28日逝去
岡山県出身 岡山大学特設美術科彫刻専攻卒 岡山県指定重要無形文化財
細工物の名工であった伊勢崎陽山の長男として生まれる。
幼少期より弟、淳と共に陶技を父に学び、大学卒業後から本格的な作陶を開始。
1959年に日本伝統工芸展初入選、以降入選を重ね62年に日本工芸会会員に就任、
同年に弟の惇と共に平安時代の穴窯の再現、焼成に成功、84年にはさらに登り窯へと全面改装を実施。
古備前への深い造詣と父や大学に学んだ細工、彫刻の技法を巧く取り入れた斬新なデザインで
備前焼に新風を起こし、弟伊勢崎淳とともに現代備前焼の基盤を確立した。
陶印は「満」「陽山」 箆彫「イ」など