お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
全国から求められる伝統工芸「京表装」の法名軸古来より貴族や武家、茶人などの洗練された美意識に磨かれてきた京都の伝統産業「京表具」。その技術の高さから、大事な掛軸などはやはり京都で、と全国から依頼が来ます。このお品は、京都の表装技能士が手がける本来の掛軸の作り方である「本表装」の法名軸です。後々まで残す大事な法具だからこそ、繊細優美、丁寧な仕事の京都の表具をお勧めいたします。■本金織生地についてこちらの表装には、純度の高い本金糸を織りこんだ生地を使用しているため、上金のものより金糸の輝きが強く、しかも長持ちします。表装直しや洗いに頻繁に出さなくても済むため、お寺様からもなるべくなら本金がおすすめですよ、とお勧めされることが多いようです。 また、仏壇のご本尊と脇軸とは同ランクか、それより一段下のランクで仕立てるのが一般的です。ご本尊より法名軸を高級な仕立にすることはあまりありません。■仕立についてこちらの表装は、本紙の周囲に生地が回り込んだ本尊仕立(ほんぞんじたて)という、普通の白法名仕立よりも格上の作りです。本紙幅が狭くなるので、合幅にする場合は大きめの寸法がおすすめです。本山より授与される院号本紙を表装する場合は、この本尊仕立で仕立てることが殆どのため、お軸を院号法名(いんごうほうみょう)とも呼びます。もちろん、院号のない法名を書くのにもご使用いただけます。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 10,660円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
21,510円
8,350円
10,100円
14,250円
19,230円
15,800円
【マラソンでポイント最大46倍】(まとめ) 富士グローブ TG-305 M ツートングリップ 3647 1双 【×3セット】
12,820円
【送料無料】(まとめ) ライオン事務器 リングファイルMINANO(ミナノ) A5ヨコ 2穴 200枚収容 背幅35mm ブルー RF-226M 1冊 【×30セット】
13,320円
(まとめ) 岩田製作所 ラインプロ 足型シート(白) LPF1 1パック(2枚) 【×20セット】
12,560円
積水 梱包機用PPバンド Hタイプ 12.0×3000m イエロー 12H-Y
7,880円
(まとめ) 岩田製作所 ラインプロ 足型シート(黄) LPF2 1パック(2枚) 【×20セット】
11,580円
PEバッグ 3 100枚 RA23 人気 商品 送料無料
26,020円
OFFクーポン シャワーカーテン 目隠し 防カビ防水 透けない 目隠し 厚手 間仕切り おしゃれ お風呂シャワーカーテン ユニットバス 風呂カーテン リング付き 取り付け簡単 速乾 撥水 目隠し 遮像 プライバシー保護 お洒落カーテン QINTIW
8,380円
YOUKI ユウキ食品 白湯スープ 10kg×1個入り 212193 人気 商品 送料無料
27,170円
姫路レザー手提げトートバッグ K11109018 商品
26,520円
積水 梱包機用PPバンド Hタイプ 15.5×2500m ナチュラル 15.5H-N
7,120円
10,660円
カートに入れる
全国から求められる伝統工芸「京表装」の法名軸
古来より貴族や武家、茶人などの洗練された美意識に磨かれてきた京都の伝統産業「京表具」。その技術の高さから、大事な掛軸などはやはり京都で、と全国から依頼が来ます。
このお品は、京都の表装技能士が手がける本来の掛軸の作り方である「本表装」の法名軸です。後々まで残す大事な法具だからこそ、繊細優美、丁寧な仕事の京都の表具をお勧めいたします。
■本金織生地について
こちらの表装には、純度の高い本金糸を織りこんだ生地を使用しているため、上金のものより金糸の輝きが強く、しかも長持ちします。表装直しや洗いに頻繁に出さなくても済むため、お寺様からもなるべくなら本金がおすすめですよ、とお勧めされることが多いようです。 また、仏壇のご本尊と脇軸とは同ランクか、それより一段下のランクで仕立てるのが一般的です。ご本尊より法名軸を高級な仕立にすることはあまりありません。
■仕立について
こちらの表装は、本紙の周囲に生地が回り込んだ本尊仕立(ほんぞんじたて)という、普通の白法名仕立よりも格上の作りです。本紙幅が狭くなるので、合幅にする場合は大きめの寸法がおすすめです。本山より授与される院号本紙を表装する場合は、この本尊仕立で仕立てることが殆どのため、お軸を院号法名(いんごうほうみょう)とも呼びます。もちろん、院号のない法名を書くのにもご使用いただけます。
▼夫婦の文字入り法名軸は以下の組合せでお買い求め下さい。
文字入り法名軸【1名分】 × 1
+
文字1名追加オプション × 1
→
→
→
▼夫婦以外の文字入り法名軸は以下の組合せでお買い求め下さい。
文字なし法名軸 ×1
+
法名軸オプション 合幅に変更 × 1
→
→
+
文字1名追加オプション × 人数分
→
→
→
おもに浄土真宗で用いる、法名を記すための掛軸です。
他宗での位牌に例えられるように、基本的に法名軸は仏(亡くなられたご親族)の数だけ用意をします。ある方の各命日や年忌を迎える際は、その方個人の法名軸を右側面に掛けます。
本来はお寺で生前に帰敬式を受けて法名をいただき、亡くなった際にその法名を掛軸にするという流れですが、現代では、亡くなられた際に初めてお寺様より法名をいただくという事が多くなりました。
■東西での用途の違いなど
お東(真宗大谷派)は、向かって右側面に新仏(またはご両親の夫婦軸)の法名軸を。向かって左側面に罫線が引かれた本紙に先祖代々の法名を記した合幅(がっぷく)いう法名軸を掛けるのを本式とし、仏壇の面積や予算の関係で合幅が掛けられないという場合に、略式として過去帳を使用します。また、合幅は総法名軸(そうほうみょうじく)とも呼ばれます。
※法名軸を、本紙に罫線のある合幅仕様でお仕立て(別途代金要)することも可能です。を一緒にカートに入れてご注文ください。
お西(本願寺派)は、東と同様に法名軸を使用する地域と、法名軸は使わず過去帳をその代わりに使用する、という地域に分かれますので、お手次のお寺様のご指導に沿ってご選択下さい。
また、地域差がありますが、浄土真宗でも盂蘭盆会のお勤めをされるおうちでは、法名軸を全員の分取り出してスタンドなどに掛けて祭壇などに並べるという慣習もあります。
■文字は誰が書くのか?
このお品のような本紙が白紙の法名軸は、昔の法名軸が古びてきた、という際に在家の方がご購入され、お寺様に法名を書き写していただくという場合が殆どですが、中にはご自宅で書き写す、代々家長が書くことになっている、というおうちもあります。宗派や地域によって差異がある場合もありますので、まずは、「法名軸を新しくしたい」とお手次のお寺様にご相談いただくのがよろしいかとと存じます。
また、法名軸を当店でご購入いただきました方に限り、京都の筆耕職人による文字書きも承ります。掛軸 法名軸 浄土真宗本願寺派 真宗大谷派 戒名 法名 手書き 名入れ オーダーメイド