お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
カラー...ブラック 財布形...長財布 素材...本革 名称: グレンロイヤル 長財布【03-6178:NERO/ブラック】 グレンロイヤルはスコットランドの中西部、エア・シャーに拠点を置くレザーグッズブランドです。1979年に創業され、スコットランドの国民性を表すかのような、繊細で堅牢なプロダクトをハンドメイドでつくり続けています。ブランド名のGLENはゲール語で「谷・渓谷」を表し、ROYALは「王室」の意。日本に初めて登場したのは1990年代初頭のこと。 グレンロイヤルではブライドルレザーを使い、多種多様なプロダクトをつくっています。元々、ブライドルレザーは馬具に使われていたこともあり、その頑強さは信頼に値します。また一方で、縫製や加工には技術を要する素材でもあります。 技術力の高い職人たちが時間と手間を惜しみなくかけています。細かなパーツ選びも吟味し、製品に応じて革の厚みを変える。扱いの難しいブライドルレザーでも随所に工夫を施しながら、妥協無きものづくりを続けています。 特筆すべきは、ブライドルレザーをつくるプロセス。まず皮から革へと変える工程では「ベジタブルタンニンなめし」を採用。植物の樹皮から抽出したタンニンの溶液に、長期間じっくりと革を浸け込むので、手間のかかる製法です。さらに、なめしの後には牛脂や蜜蝋を手作業で染み込ませたりと、なめしの前後でもさまざまな工程や工夫があります。非効率で時代から逆行しているようにも見えますが、すべては堅牢で型崩れしにくく、良質な革をつくるためなのです。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 18,960円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
12,600円
25,480円
26,780円
16,360円
26,600円
GUCCI グッチ レッド ネイビー バタフライ 蝶
9,120円
SEIKO時計 ジャンク扱い15セット
【未使用】COACH ショルダーバッグ ブラック シグネチャー レザー PVC
11,670円
UGG スノーブーツ
9,840円
古着 バーバリー ブラックレーベル バルマカーンコート ノバチェック
10,470円
Plage les Tendre PENKI デニム
8,100円
ジャンニキアリーニ アリファ S
8,120円
ジャーナルスタンダードラックス ボーダークルーロンT ブラウン
9,170円
GUCCI 二つ折り財布
8,280円
【大きいサイズ】バーバリーロンドン ナイロン ロングコート ノバチェック
10,120円
18,960円
カートに入れる
カラー...ブラック
財布形...長財布
素材...本革
名称:
グレンロイヤル 長財布【03-6178:NERO/ブラック】
グレンロイヤルはスコットランドの中西部、エア・シャーに拠点を置くレザーグッズブランドです。1979年に創業され、スコットランドの国民性を表すかのような、繊細で堅牢なプロダクトをハンドメイドでつくり続けています。ブランド名のGLENはゲール語で「谷・渓谷」を表し、ROYALは「王室」の意。日本に初めて登場したのは1990年代初頭のこと。
グレンロイヤルではブライドルレザーを使い、多種多様なプロダクトをつくっています。元々、ブライドルレザーは馬具に使われていたこともあり、その頑強さは信頼に値します。また一方で、縫製や加工には技術を要する素材でもあります。
技術力の高い職人たちが時間と手間を惜しみなくかけています。細かなパーツ選びも吟味し、製品に応じて革の厚みを変える。扱いの難しいブライドルレザーでも随所に工夫を施しながら、妥協無きものづくりを続けています。
特筆すべきは、ブライドルレザーをつくるプロセス。まず皮から革へと変える工程では「ベジタブルタンニンなめし」を採用。植物の樹皮から抽出したタンニンの溶液に、長期間じっくりと革を浸け込むので、手間のかかる製法です。さらに、なめしの後には牛脂や蜜蝋を手作業で染み込ませたりと、なめしの前後でもさまざまな工程や工夫があります。非効率で時代から逆行しているようにも見えますが、すべては堅牢で型崩れしにくく、良質な革をつくるためなのです。