お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6,960円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
47,560円
42,480円
49,200円
6,930円
8,000円
55,440円
清代 古玉石 ・秘藏 【古壽山石老田石 薄意 松山二老 論道雅趣圖 老山水玉章擺件 】 收藏 時代物 中國文玩 古美術品 賞物 置物 7.9
49,980円
【超珍館蔵】木胎漆器彫 描真金 龍紋 賞盤 置物 古賞物 古美術品 稀少珍蔵品
43,310円
【古寶奇蔵】和田玉製・細密彫・洋洋得意・置物・賞物・中国時代美術
45,240円
四天王像一式 木彫仏像 切金 仏師手仕上げ品 高さ28.5cm 総檜材 精密細工 仏教美術
51,990円
仏像【白檀のような高級材:薄香茶木檀 水晶眼入り截金仏像:聖観世音菩薩3.5寸】聖観音 観音さま 入眼仏像 送料無料
41,270円
Hosco クラシックギター用 セミハードケース ブラック ギターケース -c511
6,300円
☆アンティーク・本翡翠 魚(鯰)彫刻のペンダントトップ 4,65g 根付 提げ物
50,700円
【FG-180/FG-350/FG-500/N-500/N-1000/L-5/L-6/L-8/L-10/L-15/L-31他ドレッドノート】YAMAHA 前期型ロケットケース(3)
7,060円
【新品】安心な日本製 ESP(イーエスピー)/ ES-S-AR01-S プロ仕様 ストラップロック取付式ギターストラップ
9,040円
◆整備品■下取OK!!★BEHRINGER ベリンガー PEQ2000 ULTRA-Q パラメトリックイコライザー パライコ 5-BAND 検/tc t.c.electronic G1E222247
6,550円
6,960円
カートに入れる
商品説明
*銅版画の詩人と謳われた 駒井哲郎 の 直筆サイン入り 銅版画作品 です。 これは、東京藝大カレンダー 1974年の作品を額装したものです。 限定300部 額装品 【真作保証】です。万が一真作でない際には返品をお受け致します。 作品は、約50年を経て マージン部分や裏側に汚れやシミが見られますが、この1974年のATELIER C-126カレンダー作品には、 駒井の直筆サインが記載されており 大変稀少・貴重 です。*駒井哲郎ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。 ・作家名:駒井哲郎(こまい てつろう)1920-1976 ・作品名: 作品(藝大カレンダー1974年より)・技法: 銅版 エッチング・イメージサイズ:約6.5cm×約8.5cm・額装サイズ:約27.5cm×約26.0cm (前面:ガラス)・サイン:直筆サインあり・制作年:1974年・限定数:300部※作品右下に 直筆サインがあります。※作品コンディション:イメージ部分は概ね良好ですが、制作後 約50年を経て マージン部分や裏側に汚れやシミが見られます。 額は、裏蓋に剥がし跡の補修がありますが、このまま飾って楽しんでいただけると思います。画像でご確認下さい。 駒井哲郎(Tetsuro KOMAI)1920-19761920年東京生まれ。35年西田武雄に銅版画を学び始める。42年東京美術学校卒。50年春陽会賞、翌年第1回サンパウロ・ビエンナ-レで受賞。木版の棟方志功とともにいち早く世界の舞台で高い評価を獲得し、戦後の美術界に鮮烈なデビューを飾る。53年資生堂画廊で初個展。54年渡仏。56年南画廊の開廊展は駒井哲郎展だった。72年東京芸術大学教授。銅版画のパイオニアとして大きな足跡を残す。1976年永逝(享年56)。 銅版画の詩人と謳われた駒井先生は15歳の少年時代から56歳で亡くなるまで銅版画一筋の生涯でした。名作『束の間の幻影』はじめ、心にしみるエッチング作品を多数残し、長谷川潔、池田満寿夫とともに銅版画の魅力を人々に知らしめた功績は大きなものがあります。(出典:ときの忘れもの) 日本における現代銅版画の先駆者(パイオニア)である駒井哲郎(1920-1976)は、深淵な詩的世界が刻まれた版画により、国内外で高く評価されてきました。黒いインクと白い紙の豊かな表情のなかに立ち上がる、夢と狂気のあわいを彷徨う駒井の宇宙。それは、デジタル時代の今こそ観る者を魅了します。駒井は銅版画を追求した一方、詩人や音楽家と交流し、総合芸術グループ「実験工房」での活動や詩画集の出版などで、文学や音楽との領域横断的な表現を試みました。またルドンをはじめ西洋画家たちへの敬愛も、駒井の芸術観の形成に深く関わっています。(出典:横浜美術館)