お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6,600円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,470円
6,900円
55,200円
6,390円
6,300円
7,650円
ys6984725; 宗sou 京焼 安田茂郎造 倣黒織部茶碗(共箱)【道】
6,750円
手焙り? 火鉢 花瓶 古い 焼き物 たぬき? スッポン? 中国? 置物 蚊取り線香?
7,060円
【業務用、会席用、店舗用、応接用】 加藤六兵衛造 織部四方菓子皿10個/急なお客人の時などに 11.5cm角(美濃焼/瀬戸焼/茶道具/茶碗)
9,500円
【蔵】備前焼 各見政峯 作 岡山県無形文化財 徳利 酒器 共布 共箱 本物保証 Y955
8,000円
ys6839249; 備前焼 川端文男造 茶碗(共箱)【道】
6,120円
古伊万里 花瓶 約25cm
8,900円
AKa6711◆隼◆藤原建 備前 灰皿 旧家蔵出骨董初だし
9,100円
【金閣】古九谷 黒釉金彩 帆立形 皿 上仕立付 旧家蔵出(AZ834)
7,200円
◆九谷焼◆金杯盃◆金彩◆唐草◆アンティーク◆2個セット◆
7,700円
真贋保証■小西陶蔵 作■ 備前 酒呑 緋襷 共箱・布・栞付 窯変 火襷 ぐい呑 酒器 酒杯 酒盃 検:小西陶古 日本酒 酒肴 中国美術
8,040円
6,600円
カートに入れる
商品説明
萩焼の由来萩焼は、わが国の陶器の中でも特に古来より「一楽二萩三唐津」と称せられ、その軟らかく口当たりの良い土味で古くから茶器としてお茶人の間に広く賞用されて参りました。慶長の昔、毛利藩主輝元公が、朝鮮の陶工、李勺光、李敬兄弟を連れてきたり藩の御用窯として開窯したのを始めとし、以来400余年の間伝統を守り、歴代陶工のたゆまぬ精進と愛好家のご支援の下、今日の名声を戴くに至っております。
萩焼はご使用と共に、次第に色及び光沢に古雅にして素朴な風趣変化を見せ、世人は「萩の七化け」と賛え非常に珍重されております。
吉賀将夫 作 萩焼茶碗
現代萩焼陶芸界の巨匠、吉賀将夫 作 萩焼茶碗です。萩のみならず日本の陶芸に多大な影響を与えました。代表作のひとつ萩焼茶碗、見事な窯変と井戸形造形の作品です。ぜひこの機会にご愛蔵下さい。
◆吉賀将夫 略歴(よしか はたお)
1943年 山口県生まれ。吉賀大眉の子
1967年 東京藝術大学美術学部工芸科卒
郷里の萩で父大眉に師事
1975年 日展初入選
山口県美術展文部大臣奨励賞受賞
1976年 山口大学助教授に就任
1988年 現代工芸美術家協会理事に就任
1990年 山口大学教授に就任
1996年 日展評議員となる
日展で文部大辞賞受賞
2000年 日本芸術院賞を受賞
日展理事に就任
2006年 山口大学名誉教授となる
現代工芸美術家協会参事、日展理事、山口大学教育学部教授
早い者勝ち現品限りです。ぜひこの機会にご入手下さい。
萩焼 作家物 巨匠 陶芸 美術工芸品 茶器 茶陶 抹茶碗
吉賀将夫 作
萩焼茶碗
新古品 - 未使用品
商品番号 t-h-yi1412-80
価格 (税込)
サイズ 径 約 14cm 高さ 約 8.8cm
付属品 共箱、共布
原産地 日本製 (山口県)
商品の特徴 古美術品(在庫品、未使用、無疵、完品、箱等に経年に伴うヤケ・シミが多少あります。真贋は当店で保障致します。)
全て手作りのため歪みなどがございます。登り窯焼成ですので灰が付いたり、土物の特性上器面がざらついたり斑(窯変)になったりするものがございますが、不良品ではございません。また焼成中の窯キズや石ハゼはキズではございません。使い込むうち味わいとなり愛着が湧くのでございます。
数 量 現品限り
ギフト対応 可(包装、のし、二重包装でお届け)
注 意 充分注意して撮影等しておりますが、お使いのモニターによっては色が違って見える場合があります。
こちらの作品は古物扱いとなります。美術品、やきもの等に理解のある方以外お薦め致しません。画像をご覧の上ご不明の点はご質問下さい。